営業時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日/祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:30~14:00 | ● | ● | ● | ● | ● | △ | / |
15:30~19:30 | ● | ● | ● | ● | ● | / | / |
\ お電話はこちらから /
03-6657-5682
\ 当日予約OK! /
営業時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日/祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:30~14:00 | ● | ● | ● | ● | ● | △ | / |
15:30~19:30 | ● | ● | ● | ● | ● | / | / |
\ お電話はこちらから /
03-6657-5682
\ 当日予約OK! /
低気圧や疲労、ストレスなど
いろいろな影響からくる頭痛。
原因と対策とは?
しのづか整骨院の患者さんの中でも
片頭痛持ちの方は多く
いらっしゃいます。
慢性的に症状が出る方や、
年に数回、仕事ができないくらい
ひどい頭痛が出る方、
吐き気が出る方まで、
症状の重さは個人差があります。
私自身も一度だけ、
強い片頭痛に襲われたことが
ありますので、
過去の自分の実体験や
施術をしていての経験をもとに
片頭痛について書いていきたいと思います。
興味のある方は最後までご覧ください。
片頭痛も教科書の内容からすると
いくつかに分類されます。
片頭痛が分類されるというより
頭痛がいくつかに分類されます。
片頭痛、緊張性頭痛、群発性頭痛
などなど。
細かくあげていけば
それぞれに特徴があり、
違う症状というようにわけることも
できるのですが、
根本的な原因はだいたい同じような
ことなのではないかと
私は考えています。
めまいや耳鳴りの時と同様に
なんでも改善できるという訳ではありません。
あくまで、医師の診断で
原因不明と言われた場合に限っての
お話になります。
頭痛は、脳出血の可能性なども
大きく考えられますので
一度検査はしておいても良いかと思います。。
当院にお越しいただく患者さんの
片頭痛の中でいくつか
初診時にお伺いしていることがあります。
1つは
どの時間帯に症状が起きることが多いかです。
寝起きなのか、
仕事中なのか、
仕事後なのか、
時間関係なく症状があるのか。
過去の経験から書いていくと
寝起きや仕事前などに症状がある方は
低血圧であることが多いです。
よって脳に十分に酸素が渡っていないことが
考えられます。
逆に
仕事中や仕事後に症状が出る方は
頭を使いすぎてしまう傾向にあります。
これはどういうことかというと
人目を気にしすぎてしまうなど
視野が人より広い方などは典型的です。
気にしなくてもいいことまで気にしてしまいます。
他人から見ると
すごく気が利いて周りに配慮ができる
という印象です。
本人は無意識で行っていても
頭はそれだけの情報を処理している訳なので、
通常以上の負担は受けます。
なので人前で元気に振舞ったりするような方は
こちらに分類されることが多いです。
この一見ちがうようなタイプでも
一言であらわすと
ストレスでまとめられてしまいます。
血圧が低いことで脳に栄養が
十分にいかないことによって
脳は働きが鈍くなります。
このような方はまず、
脳への血液の供給量を増やす必要が
ありますので、
一番効果的なことは
スクワットやウォーキングです。
足の大きな筋肉を使うことで
全身の血液の流れが良くなります。
そうすることにより
寝起きでもある程度の栄養が脳に
行き届いていれば
片頭痛の症状が出にくくなるのではないかと
考えています。
頭を使いすぎて
片頭痛が出ているような方は
頭の中でうつ熱状態になっていることが
多いと考えています。
頭が熱くなっているということです。
この辺は更年期障害や自律神経失調症
と言われる方にも関係してきます。
頭が熱くなっているのであれば、
まず必要なこととしては
頭を冷やすことです。
これだけでも症状が
改善している方は多いです。
ここで勘違いしないでいただきたいのは
頭だけを冷やすということです。
体全身を冷やすわけではありません。
水風呂に入ったり、
クーラーを強めにきかせた部屋にいたり
ということは全身の冷えに繋がるので
おすすめしません。
頭だけを冷やすのであれば
水枕や氷のうを使って
頭から首にかけてのみを冷却して
いただければよいと思います。
そして、もう一つお伺いしているのは
就寝時に枕元に
スマートフォンを置いているか
ということです。
これはどういうことかというと
スマートフォンは常に電波を発しています。
そして、人間の身体の多くは
神経の電気信号によって動いています。
睡眠中にずっと頭の近くに
スマートフォンを置いていることで
そこから発している電波(電磁波)
が脳内の神経系にも影響を与えることが
あると考えています。
特に脳の中央にある間脳という部分に関しては
電磁波の影響を受けやすいとも
言われています。
この間脳では
ホルモンや自律神経の調整を
司っている箇所でもありますので、
就寝時に枕元に
スマートフォンを置いている方は
手が届かないくらいのところに
置くようにすると良いかもしれません。
片頭痛の場合は
発症してからそれほど期間が経っていなければ
わりと早期に症状が
改善しているケースが多いです。
しかし、慢性化している場合に関しては
ある程度症状が軽減していても
少し仕事量が増えたり
疲労が溜まったりすると
症状が再発する場合があります。
そのため、根本的な改善を目指すと
治療期間も少しかかるケースが多いです。
どの症状にも共通しているかも知れませんが
初期の処置がとても重要になります。
我慢していて身体がよくなることは
ありませんので、お困りの方は
身体のメンテナンスのために
一度施術を受けておくと良いです。
最後までご覧いただきありがとうございました。
しのづか整骨院 篠塚大輝